以前勤めていた会社を辞めるまでの話です。
地元の大学を出て3年フリーターした後に中途入社しました。
それまではアルバイトで食い繋いで好きな事やってたけど、大学仲間は社会人として頑張っていたし、親にも心配かけてたので焦ってた。
そんな時、アルバイト先の先輩が求人誌を持ってきてくれたのが応募のキッカケです。
アルバイト先の焼肉屋からも社員登用の話はもらったけど、勤務時間が月に300とかでやばかった。(今は改善されてるかもだけどそもそも飲食業に入るつもりはなかった)
どんな職種の会社?
入ったのは誰もが知っている大手半導体メーカー・・・の請負。
人材派遣会社で事務所も構えていなかったので、面接はファミレスで10分程度という簡素なもの。
当時は就職難で、面接を受けては後日お祈り文書が送られてくるという事の繰り返しだったから、アッサリと採用が決まって「こんなもんなのか」と驚いたのを覚えています。
業務内容は半導体製造装置のメンテナンス。
こう書くと装置の確認作業くらいに感じるかもしれないけど、実際は大きなパーツを取り外してクリーニング(ガシガシ磨く)とかあって結構ハード。
目の部分のみ空いてる白衣のような作業着を着こんで、請負先のクリーンルームという無菌の工場内での作業。
せっかく就職したのに結果的に1年経たずして辞めることになります。

けっこう短いね。

もっと早くても良かった。
合わないところで頑張っても無駄。
退職理由
辞めた理由は1つじゃないのでまとめてみる。
業務内容
上で少し書いたけど、クリーニング作業がキツイ。
あと実際にやってみて工具を使った作業が合わなかった。
同じ半導体業界を考えている人がいたらメンテナンスではなく、オペレーターの方が作業的にはだいぶラクです。
製品の特性上、ダスト(ほこり)が天敵で、わずかな磨き残しでもアウトでやり直し!気を遣う…
設計された回路を埋め込んだウェーハを製造する装置の面倒をみるわけだけど、その装置がすごい高価(1台4億円くらい)でやっぱり気を遣う。
請負元に対しても同じく気を遣う。下請けなので立場が弱い。
カーボン製で細い部品を誤って折ってしまった事が有り、その時は原因を5つ挙げ、それぞれに3つ対策をするというなぜなぜシートなるものを求められます。
終業後に上司の家で深夜まで作成→月末の会議で発表→請負先へ提出という苦行!
先輩達の中にも経験者がいて、まぁしょうがないよねという感じで苦笑いしながら深夜まで作業していたけど個人的には違和感有り。
確かにミスは作業者のせいだけど、小さな部品の事でここまで時間と労力をかけなければならないのか?
笑っている先輩達はこの会社の環境や立場に染まっているんじゃないか?
この程度の事例なら多分頻繁に起こるだろうし、実際毎月誰かが「なぜなぜ分析」をやらされていた。
待遇面
正社員のメリットは社会的な信用と安定雇用と思っている。
賃金の面では賞与(ボーナス)の有無が重要なのに就職を焦っていたため妥協してしまった。
実際0だった…大きなミス。
パワハラなグループリーダーの存在
こいつの存在で毎日が憂鬱だった。
根性論のアナログ人間で短気。ネジを閉め忘れただけで肩パンチをお見舞いされたことがある。
さすがに謝ってきたが、それなら最初からするなよと。
今だったら訴えているレベル。
学歴で差別するつもりもないけど、高卒の現場で働く古い人間(40代以上)は相対的にこういう傾向にあると思う。
請負という立場
まず請負について簡単に説明すると、仕事を完遂させることを契約し、それに対して報酬を支払う事です。(詳しくは民法第632条にあります)

請負先の企業から就業規則や時間の指示を受けない点が派遣と違うところですね。
僕の場合は、請負先の業務を一つのライン丸ごと同じ会社の人間数名で受け持っていた。
基本的にずっと同じ業務内容なので慣れれば楽だし、請負先からも専任者扱いを受けて重宝がられる。
逆を言えば業務内容に向いてない場合ずっと苦しむし、他のスキルは身につかないので途中で成長が止まる。
請負先が大企業の場合、見下されている感があるかも。(人にもよるけど言動の端々から感じる事があった)
同じ職場で同じ仕事してても、請負先とは別会社だから給料も違います。比べて凹みました。
請負で働くメリットは?
規模が小さい会社でも、正社員なので派遣のように契約更新は無く、数ヶ月で切られるという心配はありません。
請負先に直入直退の場合が多く、指示・命令は受けないので自分の仕事に集中できる。
就業時間も指示されないけど実質請負先に合わせることになるので、ホワイトな職場だと長時間労働の心配は無い。
このあたりが思い浮かびます。
退職に迷ったら
ちなみに今勤めている会社も大手企業の請負業務。
スキルを付けて職種も選んだので適性はあるけど悩みはある。
今のところボーナスも出てるし、過度な負担も無い。
上司とは合わないけど、それを除けば恵まれた環境かもしれない。
それでも仕事の範囲が限定されて、ここ数年は完全にルーチンワーク。
このスキルを身に付けたいからと割り切ってる人にはいいかもしれないけど、長くいるべきではないなというのが僕の意見です。
あと自分には向いてない、苦しいと思ったら辞めるためにすぐ動くべき!
石の上にも3年とか職歴の印象が悪くなるとか気にしてたらダメ絶対。
どうせ長くは続きません。それなら早く見切りをつけて自己分析するとか資格取得の勉強をするとか次のステップに進んだ方が自分の為、会社の為です。
コメント